保有している株式数と配当金計算書の株式数が変わっているのはどうしてですか?
配当金計算書に記載されている株式数は基準日時点での株式数です。 基準日以降に株式売買等を行っている場合には、配当金計算書に記載されている株式数と現在の保有株式数が異なることがあります。 また、保有されている銘柄に株式分割や株式併合・株式交換などがあった場合、株式数が増減することがあります。 株式売買等を行っ... 詳細表示
第一生命ホールディングス株式会社の特別口座の株主ですが、配当金の受け取りや株主総会への出席はできますか?
特別口座で保有している株式についても、株式配当金を受け取る権利や株主総会に出席する権利等、株主さまとしての権利は保全されます。 詳細表示
「配当金計算書」の再発行はできません。 代わりに、「配当金支払明細書」を発行いたします。 「配当金支払明細書」は確定申告書を作成する際にもご使用いただけます。 発行をご希望の場合は、以下みずほ信託銀行 証券代行部コールセンターへお問い合わせください。 1週間~2週間程度でご登録住所へ株主さまあてに発送いた... 詳細表示
亡くなった株主の配当金領収証・配当金送金依頼書・振替払出証書が出てきたのですが、どうすれば受け取れますか?
相続人さまが配当金を受け取るためには、配当金の相続手続きが必要です。 配当金の相続手続きは、相続書類に必要事項をご記入・ご捺印のうえ、郵便物送付先あてにご郵送いただく流れとなります。 その際、お手元の配当金領収証・配当金送金依頼書等は、相続書類と同封してお送りください。 なお、お手元に振替払出証書がござ... 詳細表示
配当金を受け取る銀行口座を解約(あるいは凍結)しています。どうすればよいですか?
該当の銀行口座へ配当金のお支払いを行った後に振込先金融機関からみずほ信託銀行あてに振込不能の連絡が入った場合、株主さまの登録住所あてに以下をお送りします。 ・振込不能のご連絡 ・送金依頼書または、ゆうちょ銀行が発行する振替払出証書 送金依頼書の表面に認印をご捺印いただき、裏面のお受け取り方法指定欄に株主... 詳細表示
配当金計算書・支払明細書の税額欄が*(アスタリスク)になっているのですが、どうしてですか?
配当金の受取方法として、株式数比例配分方式(※)をご選択されているためです。 株式数比例配分方式を選択されている場合、税金の計算は証券会社にて行います。 税額等の詳細は取引証券会社にお問い合わせください。 (※)株主さまが口座を開設されている口座管理機関(証券会社等)を通じて配当金を受領する方式です。 ... 詳細表示
配当金領収証(表面)の受領印欄には、どのような印鑑を押せばよいですか?
個人の株主さまの場合は、配当金領収証に記載されているお名前と一致する印であれば、お届出印や実印である必要はなく、認印でも可能です。 法人の株主さまの場合は、代表者印ではなく、会社印をご捺印ください。 詳細表示
銀行払渡期間中は、配当金領収証裏面に記載の取扱金融機関(ゆうちょ銀行等)でお受け取りいただけます。 配当金領収証表面の「受領欄」に、株主さまのご署名または受取印(認印等)を捺印のうえ、ご持参ください。 なお、10万円を超える株式配当金を現金で受け取る場合は、取引時確認書類(運転免許証等)が必要となりますの... 詳細表示
配当金お受け取りのお手続き書類をお送りしますので、以下みずほ信託銀行証券代行部コールセンターへお問い合わせください。 ■みずほ信託銀行 証券代行部 0120-288-324 ■受付時間 平日 9:00~17:00 土・日・祝祭日はご利用いただけません。 詳細表示
「配当金領収証」は銘柄ごとに発送時期が異なります。 各社が公表している決算短信などで確認が可能です。 各社ウェブサイトの「投資家情報」や「IR情報」等からご確認いただくか、各証券取引所の上場会社情報よりご確認ください。 また、郵便事情で配達が遅れる場合がありますので、1週間程度お待ちください。 1週間... 詳細表示
46件中 31 - 40 件を表示