7件中 1 - 7 件を表示
相続手続きをしたが優待が届きません。いつから優待を受け取れる対象になりますか?
優待の対象になるには権利確定日に株式を保有している必要があります。 相続手続き(名義変更)が権利確定日を跨いで行われた場合、次の基準日で保有が確認でき、基準株式数、保有期間等によって優待の対象となる場合があります。 優待の詳細は各社ウェブサイトの「投資家情報」や「IR情報」等から権利基準日や基準株式数、保有期... 詳細表示
銘柄によって権利が発生する所有株式数や保有期間が異なります。 優待の詳細は各社ウェブサイトの「投資家情報」や「IR情報」等から権利基準日や基準株式数、保有期間等をご確認ください。 詳細表示
権利付最終日あたりで株式を売却した場合、優待はどうなりますか?
権利落ち日(権利付最終日の翌営業日)以降の売却であれば株式優待の対象となります。そのため、権利確定日の2営業日前の「権利付最終日」に株式を売却した場合は、株式優待の対象になりません。 【補足事項】 ・権利確定日・・・株主としての権利を得るための確定日 ・権利付最終日・・・株主の権利を取得することができる最終... 詳細表示
優待の対象になる条件として株式を継続して保有する必要がある場合があります。 銘柄によって保有期間やカウント方法が異なるので、各社のウェブサイト(投資家情報等)をご確認ください。 例)継続保有期間1年以上 6月末・12月末決算の会社の場合 ・毎年6月30日および12月31日現在の株主名簿に記載された100株以... 詳細表示
新NISA口座開設に伴い株式を一度売却した場合、継続保有特典はどうなりますか?
株式を一度売却した場合、株主番号が変更され継続保有とみなされないことがあります。 なお、株式を売買する際に、以下の条件をすべて満たすことで、株主番号が変わらない場合があります。 ・基準日を跨がず売買し株式を保有している ・ご登録住所・名義に変更がない 詳細表示
届いた株主優待が所有株式数に対して足りていないようなのですが、なぜですか?
銘柄によって権利が発生する所有株式数や保有期間が異なります。 各社ウェブサイトの「投資家情報」や「IR情報」等から権利基準日や基準株数、保有期間等をご確認ください。 ご不明な点がある場合は、以下のみずほ信託銀行 証券代行部コールセンターへご連絡ください。 ■みずほ信託銀行 証券代行部 0120-2... 詳細表示
届くはずの株主優待がまだ届かないのですが、どうすればよいですか?
株主優待の対象になるには権利確定日に株式を保有している必要があり、権利確定日現在の登録されている住所にお送りしています。権利基準日以降に住所変更がある場合には、株主優待が差出人へ戻されている場合があります。 なお、株主優待は、銘柄によって発送時期が異なります。 各社ウェブサイトの「投資家情報」や「IR情報」等... 詳細表示
7件中 1 - 7 件を表示