配当金計算書・支払明細書の税額欄が*(アスタリスク)になっているのですが、どうしてですか?
配当金の受取方法として、株式数比例配分方式(※)をご選択されているためです。 株式数比例配分方式を選択されている場合、税金の計算は証券会社にて行います。 税額等の詳細は取引証券会社にお問い合わせください。 (※)株主さまが口座を開設されている口座管理機関(証券会社等)を通じて配当金を受領する方式です。 ... 詳細表示
配当金を受け取る銀行口座を解約(あるいは凍結)しています。どうすればよいですか?
該当の銀行口座へ配当金のお支払いを行った後に振込先金融機関からみずほ信託銀行あてに振込不能の連絡が入った場合、株主さまの登録住所あてに以下をお送りします。 ・振込不能のご連絡 ・送金依頼書または、ゆうちょ銀行が発行する振替払出証書 送金依頼書の表面に認印をご捺印いただき、裏面のお受け取り方法指定欄に株主... 詳細表示
亡くなった株主の配当金領収証・配当金送金依頼書・振替払出証書が出てきたのですが、どうすれば受け取れますか?
相続人さまが配当金を受け取るためには、配当金の相続手続きが必要です。 配当金の相続手続きは、相続書類に必要事項をご記入・ご捺印のうえ、郵便物送付先あてにご郵送いただく流れとなります。 その際、お手元の配当金領収証・配当金送金依頼書等は、相続書類と同封してお送りください。 なお、お手元に振替払出証書がござ... 詳細表示
「配当金計算書」の再発行はできません。 代わりに、「配当金支払明細書」を発行いたします。 「配当金支払明細書」は確定申告書を作成する際にもご使用いただけます。 発行をご希望の場合は、以下みずほ信託銀行 証券代行部コールセンターへお問い合わせください。 1週間~2週間程度でご登録住所へ株主さまあてに発送いた... 詳細表示
第一生命ホールディングス株式会社の特別口座の株主ですが、配当金の受け取りや株主総会への出席はできますか?
特別口座で保有している株式についても、株式配当金を受け取る権利や株主総会に出席する権利等、株主さまとしての権利は保全されます。 詳細表示
保有している株式数と配当金計算書の株式数が変わっているのはどうしてですか?
配当金計算書に記載されている株式数は基準日時点での株式数です。 基準日以降に株式売買等を行っている場合には、配当金計算書に記載されている株式数と現在の保有株式数が異なることがあります。 また、保有されている銘柄に株式分割や株式併合・株式交換などがあった場合、株式数が増減することがあります。 株式売買等を行っ... 詳細表示
相続手続きをしたが優待が届きません。いつから優待を受け取れる対象になりますか?
優待の対象になるには権利確定日に株式を保有している必要があります。 相続手続き(名義変更)が権利確定日を跨いで行われた場合、次の基準日で保有が確認でき、基準株式数、保有期間等によって優待の対象となる場合があります。 優待の詳細は各社ウェブサイトの「投資家情報」や「IR情報」等から権利基準日や基準株式数、保有期... 詳細表示
銘柄によって権利が発生する所有株式数や保有期間が異なります。 優待の詳細は各社ウェブサイトの「投資家情報」や「IR情報」等から権利基準日や基準株式数、保有期間等をご確認ください。 詳細表示
権利付最終日あたりで株式を売却した場合、優待はどうなりますか?
権利落ち日(権利付最終日の翌営業日)以降の売却であれば株式優待の対象となります。そのため、権利確定日の2営業日前の「権利付最終日」に株式を売却した場合は、株式優待の対象になりません。 【補足事項】 ・権利確定日・・・株主としての権利を得るための確定日 ・権利付最終日・・・株主の権利を取得することができる最終... 詳細表示
配当金の受取方法を金融機関での受け取りに変更したいのですが、どのような手続きが必要ですか?
株式の管理口座によってお手続き方法が異なります。 【株式を特別口座で保有(もしくは管理)している場合】 「配当金振込指定書」に必要事項をご記入・ご捺印のうえ、郵便物送付先あてにご郵送ください。 ■お手続き書類の記入方法 1.添付ファイル「配当金振込指定書(上場会社用).pdf」を印刷します。 2... 詳細表示
46件中 11 - 20 件を表示