優待の対象になる条件として株式を継続して保有する必要がある場合があります。 銘柄によって保有期間やカウント方法が異なるので、各社のウェブサイト(投資家情報等)をご確認ください。 例)継続保有期間1年以上 6月末・12月末決算の会社の場合 ・毎年6月30日および12月31日現在の株主名簿に記載された100株以... 詳細表示
株主さま以外の方がお手続きを委任される場合は、株主さまご本人が配当金領収証裏面の委任欄に、代理人の氏名と委任者(株主さま)の住所・氏名をご記入のうえ、表面の受領欄に株主さまの押印またはサインをお願いします。 また、代理人の方は表面に記載されている株主さまの住所・氏名欄の余白に「代理人」と肩書して住所・氏名をご記... 詳細表示
指定した配当金の受取方法がわからないのですが、どうすればよいですか?
ご指定いただいた配当金の受取方法については、配当金計算書に同封されている書類で確認することができます。 【「配当金領収証」が同封されている場合】 配当金領収証方式となります。 【「配当金のお受け取り方法について」が同封されている場合】 株式数比例配分方式となります。 【「お振込先について」が... 詳細表示
配当金の受け取り方法をご指定の預金口座振込にしている場合は、配当金計算書が届いた時点で入金されております。 配当金の受取方法の詳細については、「配当金を受け取る方法を教えてください(FAQ)」をご参照ください。 詳細表示
新NISA口座開設に伴い株式を一度売却した場合、継続保有特典はどうなりますか?
株式を一度売却した場合、株主番号が変更され継続保有とみなされないことがあります。 なお、株式を売買する際に、以下の条件をすべて満たすことで、株主番号が変わらない場合があります。 ・基準日を跨がず売買し株式を保有している ・ご登録住所・名義に変更がない 詳細表示
配当金領収証を破損、汚損した場合、配当金領収証に記載のある取り扱い金融機関での判断となります。 例)破損・汚損 ・配当金領収証を破った・破れた ・配当金領収証を濡らした・濡れた ・配当金領収証を汚した・汚れた ・受領印がにじんだ 金融機関で配当金領収証が受領されなかった場合は、以下みずほ信託銀行証券代... 詳細表示
配当金の受け取り方法を口座振込に変更する手続きを教えてください
株式の管理口座によってお手続き方法が異なります。 【株式を特別口座で保有(もしくは管理)している場合】 「配当金振込指定書」に必要事項をご記入・ご捺印のうえ、郵便物送付先あてにご郵送ください。 ■お手続き書類の記入方法 1.添付ファイル「配当金振込指定書(上場会社用).pdf」を印刷します。 2.印刷後... 詳細表示
「株式数比例配分方式」は、株主さまが保有するすべての株式の配当金を預け先の証券会社の口座で受け取る方法です。 同一銘柄を複数の証券会社で保有されている場合は、各証券会社で保有している株数に応じた配当金が入金されます。 配当金の受取方法として、「株式数比例配分方式」をご選択されている場合、配当金計算書の税額欄が... 詳細表示
届いた株主優待が所有株式数に対して足りていないようなのですが、なぜですか?
銘柄によって権利が発生する所有株式数や保有期間が異なります。 各社ウェブサイトの「投資家情報」や「IR情報」等から権利基準日や基準株数、保有期間等をご確認ください。 ご不明な点がある場合は、以下のみずほ信託銀行 証券代行部コールセンターへご連絡ください。 ■みずほ信託銀行 証券代行部 0120-2... 詳細表示
配当金を受け取るための書類を送付してほしいのですが、どうすればよいですか?
過去に実施された配当金のお受け取りをご希望の場合は、以下のみずほ信託銀行 証券代行部コールセンターへお問い合わせください。 なお、発行する書類は登録住所あてに送付しますので予めご了承ください。 ■みずほ信託銀行 証券代行部 0120-288-324 ■受付時間 平日 9:00~17:00 土・日・... 詳細表示
46件中 21 - 30 件を表示